主婦にとっては滞在時間が長いキッチン♪
居心地のいいキッチンづくりで、快適な調理時間を過ごしましょう(*‘ω‘ *)
Panasonicキッチンの特徴
オールパナソニック仕様の我が家は、もちろんキッチンもパナソニックです。
パナソニックキッチンの特徴は「つくるをラクに、くらしを自由に」というテーマで作られています。
「料理のしやすさ」が考え抜かれており、家族みんなが使いやすく、より心地良いキッチン空間で料理を楽しめるようになりました。
カラーや素材も豊富なラインナップで、幅広いコーディネートが楽しめるのも特徴のひとつですね。
キッチンも細かい部分を選ぶことが出来ます。
参考までに、我が家のキッチンの詳細をご紹介していきます!

オンリーワンの自分だけのキッチンを完成させましょう!
シンク選び

スゴピカ素材
まずはシンク選び(*‘ω‘ *)
Panasonicのシンクはスゴピカ素材(有機ガラス系) ラクするーシンクをおしているようです!
スゴピカ素材とは鉛筆硬度9Hの素材で傷にも強い素材で、シンクの底面はさらに、傷がつきにくく目立ちにくいエンボス加工を施してあるそうです。

毎日使うところだから傷に強いのは嬉しい!!
スキマレス設計
隙間レスで段差を少なく、お手入れしやすいのも特徴!!
汚れがたまりやすいシンクとカウンター間のスキマがない!! さっとひとふきできちゃう!!
排水口もシンクと一体成型で汚れがたまりにくくなっています!
アミカゴはゴミが集まりやすく、捨てやすく、取り外して洗うこともできます。

隙間レスで簡単キレイが実現!!
毎日水を使う場所だから、お手入れがしやすいのは大事ですね。
綺麗な家を長続きさせるためには、汚れや傷につよい素材を選びましょう♪
キッチンの色
続いてはキッチンの色を見ていきましょう♪
扉の色

調理をする時もキッチン付近を通る時も目に入るし、家の雰囲気にも合わせないといけないし、キッチンの色ってとっても大事です。
私も悩みました~( ;∀;)
我が家はリビングと対面キッチンで、リビングはクロスもフローリングも白を基調としています。
ノーマルでいくなら、フローリングの木目と合わせたホワイトウッド系。
でもキッチンはアクセントにもしたいし、汚れも目立たせたくない・・。
黒だと主張が強すぎるけど、グレーだとイメージと違う・・。
ということで、最終的にヴィンテージメタルにしました。
質感も少しマットな感じで、遠目から見るとすこしモルタルっぽい。私の大好きな色合いでした。
カウンターの色

カウンターとシンクは人工大理石のグラーノホワイトにしました。
キッチンは清潔感が一番だと考えていたので、カウンターは迷わず白にしました。
シンクは洗い物をする場所なので、汚れが目立ちにくいカームグレーも検討しましたが、清潔感のある白に決めました。
汚れないようにしっかりお掃除をするように!という意味も込めて( ;∀;)

種類が多い分悩みますが、カタログを見たりカラーコーディネート例を見たりして、自分好みのキッチンを完成させましょう(*‘ω‘ *)


コメント